空き家の現状
国内における空き家の現状
日本の空き家は820万戸(総務省の2013年住宅・土地統計調査による)にものぼり、防犯、防災、景観等の社会問題にもなってきております。また、空き家の所有者は管理上の問題、固定資産税等の保有税、建物解体費用の経済的拠出の問題、共有登記されているなど権利関係の問題や様々な問題を抱えたまま、ただ時間だけが過ぎてしまう悩みを抱えています。

空き家とは
空き家というと住むことができないようなボロボロの家を想像しがちですが、実際には新築の借り手や買い手が見つからない、賃貸用・売却用の住宅も含まれます。空き家と一口に言っても様々な種類があるのです。

今後も空き家は増え続ける
空き家は今後も建物の老朽化や住人の高齢化・死亡によって、増え続けることが予想されます。大きな要因として、高齢になった居住者が老人ホームなどの介護施設に転居、あるいは亡くなったことで、空き家として残ってしまうということが挙げられます。その家を相続した子どもが移り住んだり、定期的に管理ができたりすればいいのですが、すでに遠方に自宅を所有していて、足を運ぶことすら難しいという人も多いようです。
売却しようにも築年数が古すぎて売れないし、リフォームして賃貸物件にするにも多額のお金がかかる。かといって壊すと解体費用がかかり、固定資産税も上がってしまう。まさに「売れない・貸せない・壊せない」の三重苦に陥り、そのまま放置してしまうケースも数多くあります。


空き家投資について
空き家投資のメリット・デメリット
メリット
- 不労所得で生活が安定化する
- 少額の資金で始めることができる
- 節税効果を得られることがある
- インフレ対策が期待できる
- 生命保険の代わりとして活用できる
デメリット
- 割高な物件を購入してしまう
- 空室リスクがある
- 災害・事故によるリスクがある
- 流動性が低い
- 手続きに手間がかかる
※ストック型ビジネス=継続課金で収入を得られるビジネスのこと。
例:Youtube、ブログ、アフィリエイト、オンラインサロン、印税、自動販売機、権利収入、保険、不動産賃貸業、その他

おすすめは空き家投資!
日本にある空き家のうち、7割の空き家が住居などに活用できる状態にもかかわらず、固定資産税を払うだけで放置されている状態。
空き家もきちんと修繕すれば、住まいとして運用可能になります!
空き家投資のパターンは主に2つ
都市部 | 田舎 |
土地値が高く、銀行評価が高い | 土地値が低く、銀行評価がない |
家賃 5〜8万円 | 家賃 3〜5万円 |
人口が多く、客付けが楽 | 人口が少なく、客付けが難しい |
物件が高く、200〜400万円 | 物件が安く、0〜100万円 |
空き家投資にもリスクはあります



リスクの見極めと受け入れ方を学ぶ必要がある!
空き家に関するあらゆる事業に真剣に向き合っている、弊社だからこそ提供できる「現場体験DIYワークショップ」に参加して、空き家の理解を深めることでリスクを回避!
現場体験DIYワークショップに参加すると・・・

内装、電気、給排水、屋根、外壁、解体などの専門家から直接技術を学び、自身のDIY力を高められます!
また、参加者同士の交流を通じ、全国に空き家再生・空き家投資家の繋がりを広げることもできます!
